■Nintendo Switch

リングコン収納との戦い

リングフィットアドベンチャーを購入して1年以上経っているのか…。痩せていない…全く痩せていない…。
まぁたまにしかやってないしな…仕方がない。悪い意味で結果がついてきてるわ。
リングフィットアドベンチャーを買った時についてくるリングコン(でけぇ輪っか)と、足に巻くバンドの収納場所がなくてつねにそこらへんに転がしていた。

このツイートを見て「最高!!100均に行くっきゃないじゃん!」っと思いラップ収納機を購入。
うちの近くの100均で売っていたのは吸盤付きタイプで、リングコンをくっつけたいのは書類棚の横部分(木製)。

まぁいけるだと、と思ったら

いけませんでした。

一旦ひっつくとかもなくキレイに滑り落ちていく。

この時点で結構やる気がなくなってしまった…。やりたいって思ったときが一番熱量が高いからな、買ってきたらもうミッションコンプリートみたいな部分あるし。


でもいつまでも転がしておくわけにも行かないし、と重い腰をあげ再度100均に行き、吸盤がひっつかない素材に貼れば吸盤が付くようになる吸盤補助シールを購入。

さぁこれでもうミッションコンプリートだわ。

ガチャーン!!!(ビクッ

落ちた。
多分数時間も持たなかった。

何度つけても落ちるし、落とすたびにびっくりして寿命が縮むので「吸盤 くっつかない」で検索し出てきた対処法をした。

・貼付け面、吸盤の裏をキレイに掃除してから貼り付ける

ガチャーン!!!(ビクッ

・吸盤にハンドクリームをなじませてから貼り付ける

ガチャーン!!!(ビクッ

だめだ…全部落ちる…。

もうリングコンは地面に転がすのが正解の収納法なのかもしれない。

そんな絶望の気持ちを抱えつつ楽天スーパーセールの商品を買い漁っていた時に見つけた商品。

超強力な両面テープだけど貼ってはがせるし、洗えばまた復活して使えるという代物。

これだ!!!!

これを吸盤の裏に貼ってくっつければ収納できるんじゃない!?

使用感としては周りが凄くネッチネチしている。
付属のビニール袋に入れておかないとすぐホコリが付きそう。

ネチネチ感の割には切ってもハサミに粘着が移ることはなかった。
カットして引っ張ると結構伸びる。そして剥がそうとしても当然伸びる。
”再利用可能”って書き方はされているけど、貼ったときの状態では剥がせなさそうだから基本再利用することはないかな。

あと”貼ってはがせる(下地が無事とは言っていない)”みたいな粘着力をしているから、貼る対象は十分注意をしたほうが良いと思う。「壁紙にいけるっしょ」って貼ったら確実に壁紙ごと持っていかれる。

この粘着力…こいつぁ期待できそうだ…。


いい感じ!!「不格好」とか「おしゃれじゃない」とか言うのはもう考えていられない。そもそもラップ収納機でリングコンを収納している時点でおしゃれじゃないし、もうココまで来たらリングコンと私の戦いだよ。

まずドラゴよりお前を先に倒す。

過去最高(数時間)に貼り付き続けて「勝った…!!」と勝利の喜びに酔いしれながらお昼寝を貪る。

ガチャーン!!!(ビクッ

落ちた。結局半日くらいしか持たなかった。

っていうかこんなにビビらされ続けてたらいずれ死ぬわ!!いい加減にしろ!!

そんなこんなで怒りながらも数日つけては落ち、つけては落ちして戦い続けた結果

「吸盤が悪」

という結果に落ち着いた。

根拠はないんだけど、多分吸盤がダメな気がする。

事実、吸盤を外してプラスチックの部分を直張りしたらいけた。

なんなら吸盤がないほうが多少スッキリして見える。

勘だけど吸盤の2点で支えるより、上の枠全体で支えてるから重さが分散される&両面テープの接着面が多いのでよりしっかり支えられている気がする。
これでまた落ちたら、今度はプラスチック裏の隙間を両面テープで埋めた上で貼り付けてやるからな。

そもそも、ツイートしていた方は吸盤式のラップ収納機じゃないんだよな。
このブログを書く時に久しぶりにツイートを見て「え…吸盤式じゃないのか…。吸盤式だと思って戦い続けていた…。」とかなり絶望した。
それなら最初から吸盤を外して、フックで吊り下げればよかったのでは…。

いや、やめよう。

私はこの経験により”諦めない力””己で考えて試行錯誤する力”が強まったのだから…。

追記

「リングコン 収納」で検索したら結構色々なアイテムが販売されていた。

こういうデフォルトコントローラーと一緒に収納できるものや

しっかり収納、持ち運びができるタイプも。

でも持ち運ぶかな…

毎日やるならこの収納は使いづらそう。

かわいい色のやつもある。

やっぱり皆収納方法に困っているんだな。


にほんブログ村 ゲームブログ 今日やったゲームへ
このサイト内における各製作会社から転載された全てのコンテンツの著作権については開発元に帰属します。

カテゴリー